かすみ革工房のブログ

趣味の革工芸にまつわる諸々を綴っています。

ロープハンドルの端の始末

ロープハンドルというのは、これです。


f:id:vasantvihar:20191112075153j:image

 

カバンの持ち手の型としては一番のお気に入りです。理由は、

1)手に持った時にしっくりくる

2)見た感じがクラシック

3)出来上がりの形が美しい(個人評です)

 

難点は、

1)作るのに比較的時間がかかる

2)特殊なナイフが必要

3)手持ち(肩にかけるのには若干不向き)なので日常使いしにくい、ことでしょうか。

 

ともあれ、しばらく忙しくて先延ばしにしていた作成中のカバンのハンドルを仕上げたので、端の始末について書いてみようと思います。

 

まず、ハンドルを組み立てたところです。


f:id:vasantvihar:20191112075634j:image

 

次に余分な革を切り落とします。この時に半月型の下記写真のナイフを使います。個人で所有していないので、借り物です。


f:id:vasantvihar:20191112075639j:image

 

端の始末手順:

(1)150番紙ヤスリかけ

余分な革を切り落としたあと、150番の紙やすりで垂直にヤスリがけします。革の間のノリを断面から削ぎ落とすようにかけますが、あまり強くヤスリかけすると革が痛むのでしっかりと、でも優しくヤスリかけするイメージです。

 

2)220番紙ヤスリかけ

ダイ(完全に乾かす)>ビーワックス>アイロンのエッジ始末の基本3点セットを行い220番のヤスリで裏表2回転ヤスリかけします。断面が滑らかになって、ノリの継ぎ目が目立たなくなったら、もう一度ダイを薄くつけて乾かします。ヤスリ掛けが十分でない部分は断面がガタガタした感じに見えるので、もう一度その部分に軽くヤスリ掛けします。力を入れずに、ごくごく軽くヤスリ掛けするのがポイントです。ここで、力を入れてしまうと、いつまでたっても滑らかに仕上がらないので、骨折り損のくたびれもうけになってしまいます。

 

3)ワックス布で磨く

裏表を2回転磨きます。

特に決まったやり方があるわけではないと思うのですが、私は5センチずつくらいを10往復磨いたら次の5センチに移るという手順で最初に裏の端から端まで磨き、その後、表面に返して同じことを繰り返します。

 

1回転目の磨きが終わったところ。まだまだワックスが残っていていかにも途中経過です。


f:id:vasantvihar:20191112075709j:image

 

2回転目の磨きが終わったところ。写真だとわかりにくいのですが、少し滑らかになっています。が、まだザラついていますね。


f:id:vasantvihar:20191112075719j:image

 

今回のように2回転目が終わって、輝きが十分でないようなら(ビーワックスをもう一度塗り込んで革を立ててさらに刷り込みます。

 

更にワックスを刷り込んで磨いたところ。だいぶ、滑らかになってきましたがもう一歩輝かせたいところです。


f:id:vasantvihar:20191112075747j:image

 

その後、綺麗な布で1回転目と同じことをし、更に磨きながらワックス布からついたダイの汚れを拭き取ります。上のハンドルは、この最後の工程前、下は工程後です。違い、わかりますでしょうか。


f:id:vasantvihar:20191112075804j:image

 

こちらの写真は、両方共、最終工程まで終わらせた状態です。 


f:id:vasantvihar:20191112075830j:image

 

ロープハンドルを作るのには本当に手間がかかります。でも、出来上がりの達成感を楽しみにせっせと磨き込んでみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鞄の持ち手を付ける

鞄の持ち手。

を付けるための金具の取り付けです。

 

具体的に何かというと、これです。



f:id:vasantvihar:20190425101845j:image

英語ではHandle attachiment (ハンドルアタッチメント)と呼ぶようです。持ち手をつけるための装着物といったところでしょうか。

 

既製品の鞄を購入する際には、デザイン以外には大して気にもとめないであろうこのパーツ、手作りすると結構な手間暇がかかります。

 

1) まず、型に合わせて革の切り出し。

 

切り出したところです。2つの鞄を同時作成しているので、計4個。左から二番目は型髪です。


f:id:vasantvihar:20190425144041j:image

 

型に付いているマークは、金具を取り付けた時に縫い付ける最初の穴になります。マークの位置はこんな風に決めます。


f:id:vasantvihar:20190425144256j:image

 

マークは6Bの鉛筆を使ってつけます。後で消しやすいし、革に傷も付きにくいです。

 

2) 縫い初めの位置が、決まったらプリッキングアイロンで穴を開けます。穴あけ後の写真はこちら。イメージし安いように金具を合わせてみました。


f:id:vasantvihar:20190425144539j:image

 

穴あけは表面になる半分だけでいいです。うっかり勢いをつけて周囲丸々に穴を開けないように注意です。私はボーッとしていて丸々一周に穴あけをしてしまったことがあります。それも複数回。

 

3) 穴を開けたら金具が接触する箇所以外の裏側のヘリを革漉き機で薄くします。手前の二枚が裏側を写したものです。


f:id:vasantvihar:20190425151213j:image

 

この革漉きで自然にふっくらと立体感のある仕上がりになります。中心部と周辺部で革の厚さが違うので当たり前と言えば当たり前ですが、出来上がりのふっくら感にはいつもウットリとしてしまいます。

 

が、ふっくら感をお見せする前に、まだ工程が残っています。

 

4) 金具取り付け部分の端の始末。

金具を取り付けた後ではできないので、取り付け前に処理します。


f:id:vasantvihar:20190425151857j:image

 

5)   金具が接触しない部分を糊付けして張り合わせます。

 

出来るだけ端を揃えてはりあわせるのがポイントです。ここを雑にすると、キレイに仕上げるのに時間がかかってしまいます。

 

張り合わせて次の仕上げ作業待ちの状態です。仕上げには紙やすりを使うので、金具にマスキングテープをして傷つき防止をします。


f:id:vasantvihar:20190426122725j:image

 

中心のふっくら感を、わかりますでしょうか。

 

端の仕上げは、

サンドペーパー150

ダイ 

ビーワックス

アイロン

サンドペーパー220

ワックス布地

 

の工程です。

 

6) 端の仕上げが済んだら、いよいよ本体に取り付けです。

 

本体にアタッチメントの型紙をあてて、取り付け場所を決めます。アタッチメントの上下になる部分に鉛筆で印をつけます。


f:id:vasantvihar:20190426124402j:image

 

アタッチメントの裏側(本体との接触面) と本体の取り付け位置を紙やすりでこすって傷をつけます。こうすることで、糊付きがよくなり、手縫いをするときに位置がズレるのを防止できます。

 

7) あとはチクチクと縫い付けです。

 

縫い付けたら、柔らかい布で縫い目をキレイにします。糸に付いているワックスがこびりついていたりするのでそれを取り除くイメージです。 そのあと、縫い目をハンマーで叩いておしまい。

 

8) 出来上がり

 


f:id:vasantvihar:20190426125022j:image

革漉きは難しい

シンプルなトートバッグを作成中です。

 

普段は先生の方針もあり一度に一点のみ作成なのですが、今回は妹と義理の妹のプレゼント用も合わせて3点同時に作る許可を頂きました。

 

革を切り出したところです。

外側が赤、メタリックブラウン、緑。

内側がそれぞれメタリックブラウン、シルバー、グレーの組み合わせの予定です。


f:id:vasantvihar:20190128063421j:image


f:id:vasantvihar:20190128063440j:image

3点同時に作成することにしたのは、妹たちにプレゼントしたいということに加えて、同じ作業を3点分繰り返す=練習ができると思ったからです。

 

特に、課題の革漉きです。

 

革漉きは、プロジェクトの前半に集中するので、いつも慣れては忘れの繰り返しで、なかなか上達しない気がしていたんですね。

 

今回は比較的大きな作品用に革漉き機を繰り返し使い身体でコツを掴みたい! ということで、丸半日、工房の革漉き機を占拠してしまいましたが、色々な気付きがあり掴めたコツもあるので、備忘録として。

 

1. 椅子の高さは少し高めに。

これまでは椅子をかなり低めに設定していたのですが、先生の作業する姿を見て、高めの方が革を送る時にはサポートがしやすいことに気付きました。

 

2.  革を送るときは左手をしっかり使ってコントロールする。

これは、繰り返し注意されてきた点ですが、1時1点作成だとすぐに忘れてしまって、左手がお留守になってしまっていました。今回は繰り返し自分に言い聞かせて定着を狙っています。

 

3.     スピードは足でコントロール。

当たり前ですが、すぐに手で何とかしようとしてしまうんですよね。とにかく、ゆっくりスピードで丁寧に、丁寧に。

 

4.      ナイフはマメに研ぐ。

これも当たり前ですが。研ぎ方は教えて頂いているので、一応、研ぐ格好はできます。こんな感じ。


f:id:vasantvihar:20190128064856j:image

 

研いだあとは一応、漉きやすくなります。でも、先生が砥いでくれたあとの方が全然、効果があります。砥石の接触度合いか、圧力のかけ方か角度か、研ぐ時間が短いのか。。。もう少し研究しないといけないです。

 

今回は鞄毎に種類の違う革を使っているので、同じパーツでも厚さの調整が必要で思いの他、効率が悪かったです。


f:id:vasantvihar:20190129152613j:image

 

これは内装のポケット用。ムラがありますね。その上、ポケットとしては分厚すぎるということで、やり直して更に薄く漉きました。

 


f:id:vasantvihar:20190129152853j:image

 

これはメタリックブラウンの一点の内装用です。とても柔らかい仕上げのせいか、均一に漉くのが中々難しい革でした。

 

もう一度位、革漉きデーを持てると、革漉きに対する苦手意識を克服できそうな気がします。

 

革漉き〜パスポートケースの場合

前回、革漉きは適当な厚さにしていたらダメなんだ!という、当たり前のことを理解するのに2年もかかってしまったという投稿をしました。

 

kasumi-kobo.hatenablog.com

 

その後、Open Sudioで自分で革漉きしてきたものを見直し、納得のいかないものを改めて漉き直すことにしました

 

すでに、革の表裏を糊で貼り合わせていたものもありますが、基本的にパスポートケースやノートブックカバーの本体は周囲のみ糊付けしているので、糊付け部分を軽くアイロンかけすると糊がとけて剥がすことができます。

 

kasumi-kobo.hatenablog.com

 

 

ただ、糊付けした部分を改めて漉くのは難しい(というか、機械が痛みかねない)ので、大きめのノートブックカバーように漉いていたものを小ぶりの作品用に転用することに。

 

完全に糊付けしてしまっているポケットについては、端切れとして取り置くことにしました。

 

まず本体(表)の厚さです。約1ミリです。本体の表は作品のサイズに革を裁断、厚さも均一(1ミリ)のベタ漉きです。

 

f:id:vasantvihar:20181209150128j:plain

 

次にポケット(表)です。本体よりやや薄め。0.85ミリ位でしょうか。最初のベタ漉き時は「ポケットは本体よりもやや薄め」です。失敗を繰り返さないように、唱えてみました。

f:id:vasantvihar:20181209150412j:plain

 

ポケット(裏)です。微妙な違いですが、ポケットの表よりも少しだけ薄いのがわかりますでしょうか。本当に微妙です。

 

f:id:vasantvihar:20181209150710j:plain

 

今回、例としてあげた裁断済みの革写真(表面)です。

 

f:id:vasantvihar:20181209151124j:plain

 

裁断済みの革写真(裏面)です。右下がポケットの裏側です。ポケットの裏は最初、表面とほぼ同じ厚さに漉いたあとに、3辺をさらに漉いて上記の厚さまで落としています。これは、革を貼り合わせた時にすっきりと見せるためです。厚さを落とさない辺がポケットの開き口(ノート等を出し入れする部分)になります。

 

写真は省略していますが、本体の裏面も同じことをします(本体については、負荷がかかり安い背表紙部分の厚さは残して、それ以外の周囲を薄くします。

f:id:vasantvihar:20181209151234j:plain

 

思い通りの厚さに、しかも均一に革を漉くのは簡単ではないと感じています。先生の機械を使わせていただいているので、壊さないように恐々つかっているせいもあるかもしれません。

革漉きについて

個人でレザークラフトを趣味とする場合、一つのハードルとして「革漉き」があると思っています。

 

過去2年に渡る革漉き機との関わりと学んだことについて5つのステップにまとめてみました。

1)革漉き機との出会い

2)革漉き機を使ってみた〜先生の指導のもとで

3)革漉き機を使ってみた〜先生の指導なく

4)何かが違うと気づいた

5)ようやく学んだこと

 

 

1)革漉き機との出会い

レザークラフトを教室で始めた頃は、型に合わせて革を裁断すると、先生が一枚、一枚適切な厚さにベタ漉き、部分漉きしてくださっていたので、それぞれのピースがどの程度の厚さに漉かれているのかについて、あまり注意を払っていませんでした。それよりも作品、課題を完成させることを優先して、過程の一つ一つを消化していなかったなあ、と今更ながら反省しています。

 

さて、教室で先生が使っている革漉き機はこれです。

f:id:vasantvihar:20181209132750j:plain

 

確認はしていませんが、工業用レベルのものだと思います。使用中の音は凄まじいですし、革漉きをすることによって出るゴミ、埃もかなりのものなので、私自身が家庭で所有するのはちょっと無理そうだなあ〜と、当初からこの点は諦め気味。

 

2)革漉き機を使ってみた〜先生の指導のもとで

上級クラスになって、革漉き機の扱い自体はカリキュラムに含まれていたので一通りの使いかたは理解したと思います。革の手縫いと同じで、理屈でわかっているのと実際に使いこなせるかは全くの別問題ですが。

 

カリキュラムの最後では、初級で作ったものと同じ簡単なカードケースを革漉き(機械漉きと手漉き)も含めて自分で行うというプログラムになっていましたが、この時も機械の設定自体は完全に先生が行ってくださったので、厚さについての意識はあまりなく、とにかく革を破かないように革漉き機を通過させることに完全にフォーカス(汗)

 

3)革漉き機を使ってみた〜先生の指導なく

私がレザークラフトについて学んだ工房では、2)で書いたカードケースの100%作成が一年のカリキュラムの最後の過程になっていました。私は1年カリキュラム終了後も受講を継続して学んでいるので、現在取り組んでいるものはすべて自由課題です。そして革漉きも基本、自分でやる。

 

ただその場合も、作る物に応じて先生が機械の設定について細かく指示はしてくださいます。

 

完全にすべてを自分の采配で行うようになったのは、工房でOpen Studioという工房の1年コース修了者向けの時間貸しを始めたので、練習を兼ねて小さなサイドプロジェクトに取り組もう!と会社の有給を使って時間を見つけては通い始めたのがきっかけです。

 

Open Studio中は、基本的には先生はおらず(アシスタントさんはいます)、指導は受けられないけれど、工房の道具や機械は使っていい、というものです。

 

一年過程の中で作った、ノートブックカバーやら、似た作りのパスポートケースなどを作っては身内や友人にプレゼントし始めました(無理やり押し付けたとも言えますが)。

 

どれも、喜んでもらえたのでそれはそれで嬉しかったのですが、徐々に、何かが違う、でも何が?と思い始めました。

 

4)何かが違うと気づいた

一番始めに、あれ?っと気づいたのは、とあるArt Craft の展示販売会に行ったことがきっかけでした。その展示会には一緒に初級、中級クラスをとっていた知り合いが出店していたので、どんな作品を出しているのか見てみたいと思ったのです。

 

彼女はもともと公務員だったのですが休職してレザークラフトを習い始め、一年コースを修了することなく、公務員を辞めて革小物を製作販売するオンラインビジネスを始めました。革漉き機も個人購入したようです。

 

もともと器用な方だったのでしょうね。初級のころから手縫いの縫い目も几帳面で綺麗でした。でも、公務員からの転身を思いきった勇気!素晴らしいです。

 

その展示会で彼女が実際に展示販売している作品を手にとった時、ネットショップで見ていた時には気づかなかったことに気づきました。

 

それは、

 

「なんか、ごっつい」

 

何に比べてごついと感じたかというと、私自身が教室のプログラムで先生の完全指導の元で作ってきた作品たちに比べてです。

 

何で、こんなに分厚く作っているんだろう?

 

もしかしたら、彼女は意図的に分厚く作っているのかもしれません。その方が、質がいい、耐久性があると感じる消費者も多いのかもしれません。

 

でも、そのスタイルは私が作りたいと思っているのとは違うと感じたのです。

 

5)ようやく学んだこと

Open Studioは時間貸しなので、私は基本的に革漉きを行う目的で通っています。出費を抑えるためです。革の裁断、手縫い、コパの処理等は自宅でもできますからね。

 

毎回、ある程度の品数分の革を自宅で裁断してOpen Studioに持ち込みます。そこで革の厚みを減らすためにベタ漉きをしていました。が、最悪なことに適当な厚さにです!

 

だから、一枚、一枚の革の厚さが毎回均等でなく、しかも物によっては妙に分厚く、裏表を貼り合わせるとまさに「ごっつい」。

 

これでは、どんなに縫い目に気を使っても繊細な見栄えの作品にはなりません。

 

もちろん、多少ごつくて無骨な感じが好きという方もいらっしゃるので、あくまでも好み、作風の問題です。

 

レサークラフトを学び始めて2年。

 

革漉きは適当な厚さにしていたらダメなんだ!

 

ということを学びました。

 

f:id:vasantvihar:20181209143938j:plain

 

では、具体的にはどの位の厚さにすればいいの?ということを次回の投稿で具体的に示してみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行ってきました ミシンプロ

革を縫えるミシンを買おう!

 

ということで、ほぼ半年に渡る紆余曲折ののちネットで噂のミシンプロ新宿さんに言ってきました。

 

【職業用ミシン・ロックミシンの総合ショップ】東京・新宿のミシンプロ

f:id:vasantvihar:20181123083321j:plain

ミシンプロ。噂の入口風景

で、購入したのがこちらMy Sweet Heartです。ベイビーロックの「エクシムプロEP9400LS 極」

https://www.babylock.co.jp/product-post/excimpro-9400ls/

 

翌々日には到着しました。素早い発送に感謝です!そして、やっぱり大きい!

f:id:vasantvihar:20181123083540j:plain

 

早速試運転をしてみました。糸が切れたり、裏側がぐちゃぐちゃになったり、目が飛んだりと色々ありましたが、都度調整を重ね1ミリの革を3枚合わせたものはきれいに縫えることを確認しました。短いですが、作業の動画です。

 

www.youtube.com

 

最初、いきなり4枚重ね(しかも2枚ずつノリで張り合わせているもの)で試したところ、頻繁に目が飛んだので、2枚重ねから始めて上下糸調子や押さえ圧を微調整しながらとりあえず3枚まで確認。

 

ミシンを購入した経緯や、試運転で行ったことについては次回以降に書いていく予定です。

 

 

 

ノートブックカバーの作り方_プロジェクト#2

B6サイズのノートカバーの作り方です。

寸法はB6サイズで記載していますが、どんなサイズでも作り方は同じなので、かなり使い回しのつくレシピだと思っています。(完成品サンプル)

f:id:vasantvihar:20180611140908j:plain

 

作り方の流れは以下の通りです。

1)型作り

2)革の裁断

3)ポケット作り

4)本体作り

5)パーツの組み立て

6)仕上げ

 

1)型作り

最初に作りたい物に合わせて型を作ります。固めの白い紙(ケント紙など)を使うと繰り返し使えて便利です。

サイズ*:

本体:11"x7.5" (28 cm x 19 cm)

ポケット:3"x7.5" (7.6 cm x 19 cm)

 * 1インチは約2.54cmです

 

2)革の裁断

次に革を選んで型に合わせて切ります。

革種類:スムースカーフ

革の切り方:

本体:外側は型のサイズ丁度に、内側は型よりも5-7mm大きく。

ポケット:外側、内側共に型よりも5-7mm大きく。

f:id:vasantvihar:20180710170159j:plain

革を手で持って軽く折り曲げた時に無理なく折り曲がる方向がありますので、その折り曲がりが本体の背になるような方向に革を切ると綺麗に仕上がります。

 

革を切ったら革を漉(す)きます。

革漉き機で全ての革を均等に薄く漉きます。革漉き機を持っていない場合は、革屋さんでお願いして漉いてもらうか、初めから薄く漉いた革を購入するといいですね。

9/3/2018 追記: ポケットは本体よりも薄く漉いた方がスッキリと仕上がります。)

本体とポケットをはり合わせる部分(ポケットの3辺と本体の周囲は、革が分厚くなるので、革漉き機で更に薄く厚みを減らしておきます。ただし、裏側のみ)

9/3/2018 追記: 本体の周囲はポケットを貼り合わせることになるので、薄めに漉いておきますが、背表紙に当たる部分の上下はそのままの厚みをキープします。常に折り曲がった状態になるので負荷がかかるため。)

私は革漉き機を持っていないので、恩師の物を使わせてもらっています。

f:id:vasantvihar:20180710170411j:plain

 

3)ポケット作り

ポケット用の革の裏側(スウェード側)計4枚に糊を伸ばします。ポケットは全体に満遍なく、偏りができないように薄く伸ばして、完全に乾かします。

糊が完全に乾いたら、革のスウェード側を張り合わせます。 貼り合わせる時は、ヨレができないように間にケント紙を挟んでそれを少しずつずらしながら平らになるように張り合わせていきます。

 (9/3/2018 追記: 革のを貼り合わせる時は、3辺を漉いた方が裏側(見えない側)になります。漉いた方が裏側。これは、ほぼどんな時にも当てはまるので覚えて置くといいですね。)

革を張り合わせたら、革(2枚になっているはず)を型のサイズに合わせて、切り揃えます。

 

次はPricking Iron(目打ち)で穴あけです。

小物の穴あけには、私は10号の12本(VERGEZ BLANCHARDーフランス製)を使っています。穴あけの前にはSewing Compassでラインを引き、ラインの線にそって目打ちを合わせハンマー(非金属)で垂直に叩きます。この角度がずれてしまうと、縫い目が不揃いになってしまうので、ここは丁寧に作業をしましょう!

 

その後、ポケットの3辺を更に漉きます。

本体とポケットを縫い合わせる部分について、更に厚みを減らしておきます。その後、ポケットの開き口(本体に縫い付けない辺)を縫って端の仕上げを行います。

f:id:vasantvihar:20180710170741j:plain

4)本体作り

本体はまず外側4辺に目打ちで穴あけをします。

その後、本体外側の周辺3-5mm程度、内側を5−8mm程度に糊付けし、完全に乾かします。本体の周辺だけに糊付けするのは、そうすることによって本体が柔らかく仕上がるからです。カチッとした仕上がりにしたければ全体に糊付けしてもまったく問題ありません。

 

その後、型紙に合わせ外側、内側両方の中心点に鉛筆(B6)で印をつけ、背表紙部分の上下の印に合わせて革を重ね合わせます。指を使って少しずつ本体の周囲を張り合わせていきます。少しずつ、本体が自然な立体感を持った形に仕上がるようにするのがポイントです。

 

次に、本体の周辺を型に合わせて再裁断します。本体の外側は既に型のサイズに切られているので、よく研いだナイフでそれに合わせて切っていきます。

f:id:vasantvihar:20180710171357j:plain

 

その後、ポケットを取り付ける部分の厚みを漉いておきます。

f:id:vasantvihar:20180710171520j:plain

5)パーツの組み立て

ポケットを本体に縫い合わせるます。

ポケットと本体の漉いた部分に糊つけをして乾かします。乾かした後は、本体とポケットの端がまっすぐになるように、慎重に重ね合わせハンマー(金属)で軽く叩いておきます。この時、ハンマーを弾ませないようにするのがポイントです。また、強く叩きすぎると革を痛めてしまうので、やさしく、でもしっかりと叩く感じです。

 

その後、本体の周辺を縫います。糸の長さは縫う(距離+針の長さ)X4を基準にすると、余裕を持って仕上げられます。あまり長い糸で作業をすると、絡まったり、ほつれたりする可能性が出てくるので、2辺ずつ2回に分けて縫うのがおすすめです。

 

6)仕上げ

縫い終わった段階で、十分にノートブックカバーに見えますし、十分に機能も果たします。が、ここからもう一歩仕上げをしていきます。この仕上げを丁寧にすると、作品の見栄えがずっとよくなります。(が、仕上げについて長くなるので、また後日、書く予定です)。

(*1インチは約2.54cmです)