かすみ革工房のブログ

趣味の革工芸にまつわる諸々を綴っています。

鞄の持ち手を付ける

鞄の持ち手。

を付けるための金具の取り付けです。

 

具体的に何かというと、これです。



f:id:vasantvihar:20190425101845j:image

英語ではHandle attachiment (ハンドルアタッチメント)と呼ぶようです。持ち手をつけるための装着物といったところでしょうか。

 

既製品の鞄を購入する際には、デザイン以外には大して気にもとめないであろうこのパーツ、手作りすると結構な手間暇がかかります。

 

1) まず、型に合わせて革の切り出し。

 

切り出したところです。2つの鞄を同時作成しているので、計4個。左から二番目は型髪です。


f:id:vasantvihar:20190425144041j:image

 

型に付いているマークは、金具を取り付けた時に縫い付ける最初の穴になります。マークの位置はこんな風に決めます。


f:id:vasantvihar:20190425144256j:image

 

マークは6Bの鉛筆を使ってつけます。後で消しやすいし、革に傷も付きにくいです。

 

2) 縫い初めの位置が、決まったらプリッキングアイロンで穴を開けます。穴あけ後の写真はこちら。イメージし安いように金具を合わせてみました。


f:id:vasantvihar:20190425144539j:image

 

穴あけは表面になる半分だけでいいです。うっかり勢いをつけて周囲丸々に穴を開けないように注意です。私はボーッとしていて丸々一周に穴あけをしてしまったことがあります。それも複数回。

 

3) 穴を開けたら金具が接触する箇所以外の裏側のヘリを革漉き機で薄くします。手前の二枚が裏側を写したものです。


f:id:vasantvihar:20190425151213j:image

 

この革漉きで自然にふっくらと立体感のある仕上がりになります。中心部と周辺部で革の厚さが違うので当たり前と言えば当たり前ですが、出来上がりのふっくら感にはいつもウットリとしてしまいます。

 

が、ふっくら感をお見せする前に、まだ工程が残っています。

 

4) 金具取り付け部分の端の始末。

金具を取り付けた後ではできないので、取り付け前に処理します。


f:id:vasantvihar:20190425151857j:image

 

5)   金具が接触しない部分を糊付けして張り合わせます。

 

出来るだけ端を揃えてはりあわせるのがポイントです。ここを雑にすると、キレイに仕上げるのに時間がかかってしまいます。

 

張り合わせて次の仕上げ作業待ちの状態です。仕上げには紙やすりを使うので、金具にマスキングテープをして傷つき防止をします。


f:id:vasantvihar:20190426122725j:image

 

中心のふっくら感を、わかりますでしょうか。

 

端の仕上げは、

サンドペーパー150

ダイ 

ビーワックス

アイロン

サンドペーパー220

ワックス布地

 

の工程です。

 

6) 端の仕上げが済んだら、いよいよ本体に取り付けです。

 

本体にアタッチメントの型紙をあてて、取り付け場所を決めます。アタッチメントの上下になる部分に鉛筆で印をつけます。


f:id:vasantvihar:20190426124402j:image

 

アタッチメントの裏側(本体との接触面) と本体の取り付け位置を紙やすりでこすって傷をつけます。こうすることで、糊付きがよくなり、手縫いをするときに位置がズレるのを防止できます。

 

7) あとはチクチクと縫い付けです。

 

縫い付けたら、柔らかい布で縫い目をキレイにします。糸に付いているワックスがこびりついていたりするのでそれを取り除くイメージです。 そのあと、縫い目をハンマーで叩いておしまい。

 

8) 出来上がり

 


f:id:vasantvihar:20190426125022j:image